らいっちのPC奮闘記

パソコン関連の購入と感想のレビューやトラブル記と解決レポートの個人ブログ。

カテゴリ:ソフトウェア > バックアップソフト

ブログネタ
お役に立つPC、ソフト情報! に参加中!
Acronis TrueImage11の圧縮率の違いによる容量と所要時間、Windowsからの復元とCD起動による復元を検証しました。

■PC構成

M/B:GIGABYTE GA-P35-DS4 Rev2.0(Intel P35+ICH9R)
CPU:Intel Core2 Quad Q6600
メモリ:2GB
OS:Windows Vista Home Premium SP1-RC
バックアップ元 C: 86.0GB[44.6GB使用]
HDD SATA AHCI:WD Raptor 1500ADFD
バックアップ先 I:
HDD PATA UDMA-6:HGST Deskstar T7K500 HDT725050VLA360

■バックアップ結果

標準圧縮:10分33秒 サイズ:28.0GB
高圧縮:11分24秒 サイズ:26.1GB
最高圧縮:19分59秒 サイズ:25.8GB

バックアップ時のCPU優先度は標準の「低い」で行っています。

標準圧縮ではCPU使用率は50%程度で他の作業をしていても問題なし。高圧縮では90%超えることもありアプリの起動などは遅滞することあり。最高圧縮ではほぼ100%になり、バックアップ中に他の作業をするのは厳しいです。

■復元結果

TrueImage11では、パーティションのバックアップを行った場合は、復元にデータのみの復元かセクタ単位での復元が選べるようになりました。

ファイル間の空き領域は無くなりますが、ファイルが断片化していてもそのまま繋がるだけですのでデフラグは別途必要です。

データのみの復元の場合は、空き領域は無視して復元されます。セクタ単位の復元では空き領域の位置など元のファイル配置で復元されます。

標準圧縮の復元には21分43秒、高圧縮では28分28秒でした。これには復元前のパーティションの削除も含みます。

TrueImage10でのファイルの復元では、システムで使用中のためコピーできないファイルはそのまま元の位置に復元することができませんでしたが、TrueImage11では再起動により復元できるようになりました。

■CD起動

TrueImage10ではSATAのAHCIモードは、IDE互換モードに切り替えないとドライブが認識できませんでしたが、TrueImage11のCD起動ではICH9RのAHCIモードも問題なく認識できました。

■こんなときは

CD起動で、キーボードやマウスが操作できない場合、USBハブや拡張カードを使わずにPC本体のUSBポートに直接接続すること。

同じく、拡張カードに接続しているディスクドライブも、マザーボードのコネクタに接続すること。

TrueImage11発売後に発売された新しいチップセットやデバイスは認識できない可能性があります。アップデータが公開されたらそれを適用して起動用CDを作り直す必要があります。

関連記事
Acronis TrueImage11 homeの試用モード
Acronis TrueImage11Homeにバージョンアップ


Acronis TrueImage11の詳細と購入はこちらで
Acronis True Image 11 Home [ダウンロード販売]
Amazon:Acronis True Image 11 Home[パッケージ販売]

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
お役に立つPC、ソフト情報! に参加中!
Acronis TrueImage11には試用モードが新たに追加されています。

これは、バックアップを実行しなくても安全にシステムの変更やインストールなどをためすことができる機能です。

ですが、重大な問題があります!
試用モードでは再起動が出来ません!

つまり、再起動が必要になるシステム変更が必要な場合は、試用モードは使えないのです。再起動するときに、変更を破棄するか、変更を保存しなければなりません。

ということで普通に、変更する前にバックアップを実行し、後で問題が生じたら復元することでバックアップ後の変更は無かったことにできます。

バックアップの場合は、すべてのファイルシステムを元に戻せるので安心です。

試用モードの使い道としては、他人にPCを使わせるときにシステムを変更される心配が減ることにあります。起動時に試用モードを自動有効にしておけば、元のシステムを破壊される心配がありません。

ただし、あくまでもシステムのみで、すべてのファイルを保護したいときはバックアップが一番です。バックアップと違い、時間をかけずに実行できますが、Windowsの動作自体が常に保護されることで重くなってしまいます。

Acronis TrueImage11で現在発生している問題は、試用モードを実行していないのに、再起同時に試用モードが実行されていることになっていいて再起動ができないことがあります。

再起動をキャンセルして、Acronis TrueImage11を起動しようとするとそのままシステムが固まってしまい、電源スイッチによるリセット(シャットダウン)が必要になってしまいます。

関連記事
Acronis TrueImage11Homeにバージョンアップ

詳細と購入はこちら
Acronis True Image 11 Home [ダウンロード販売]
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
お役に立つPC、ソフト情報! に参加中!
バックアップソフト Acronis TrueImage11Homeのダウンロード版が本日(12/21)発売。

Acronis TrueImage10HomeからTrueImage11Homeにアップグレードしました。

TrueImage10Homeからのアップグレード手順

・Acronis TrueImage10をアンインストール
 再起動が必要です。

・Acronis TrueImage11をインストール
 バージョンアップ版の場合、TrueImage11のプロダクトキーとTrueImage10のプロダクトキーの入力が必要です。
 再起動が必要です。

・Acronis TrueImage11を起動して、管理ツールのタスクの管理を開き、スケジュールを再設定します。

バックアップロケーションとタスクはAcronis TrueImage10での設定が引き継がれています。タスクの編集でTrueImage11に最適な設定に見直すのが良いかと思います。

バックアップ設定はTrueImage10よりも柔軟に設定可能になりました。

スケジュールで「コンピューターがアイドル状態になるまで待機する」オプションが追加されたのはありがたいです。負荷の高い状態でバックアップがスケジュールで実行されるとハングする恐れがありましたから。

新たに消去機能が追加されたのは良いですね。ファイル単位の消去にも対応しています。

試用モードを使うにはセキュアゾーンを作成する必要があります。

アプリケーションのインストール前などにバックアップをして、問題が生じるようなら復元する方が、試用モードを使うよりも安全なのであまり意味のない機能な気がします。ヘルプを見る限り試用モードは、使い勝手はあまりよくなさそうです。

詳細と購入はこちら
Acronis True Image 11 Home [ダウンロード販売]
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
お役に立つPC、ソフト情報! に参加中!
バックアップは、何かあってもデータを元に戻すことができる素晴らしい機能です。

簡単に使えるHD革命がWindows Vistaにも対応しました。

ドライブが壊れてしまった!
 新しいドライブにデータを復元することができます。

ドライブがウイルスに感染!
 感染前の状態に戻せます。

大切なデータを削除してしまった!
 削除したデータを戻せます。

更新する前の古いデータを見直したい!
 古いデータを確認することができます。

バックアップはデータを保存して復元する機能です。これを、特定のファイルだけではなく、ドライブ全体の保存が可能なのが完全バックアップやHDバックアップと呼ばれるものです。

HD革命/BackUp Ver.7は、初心者に使いやすい完全バックアップソフトです。

バックアップの柔軟さや速度よりも、使いやすさが重視されています。

HD革命/BackUp Ver.7の主な機能

・ドライブ単位のバックアップと復元
・複数ドライブの一括バックアップと復元
・隠し領域を含むバックアップと復元
・バックアップデータの圧縮選択
 圧縮を高めるほど保存に必要なディスク領域が少なくて済みますが、パソコンの性能によって圧縮に時間が掛かります。
・バックアップファイルの検査
・Windows作業中のバックアップ
 パソコンの性能が不足していると動作が重くなったり、バックアップが失敗することがあります。Windows作業中ではないクリーンなバックアップ保存モードもあります。
・復元せずにバックアップデータの活用
 一時的に古いデータが必要なときに、復元しなくても使用できます。
・復元用起動CDの作成
 Windowsが動作しなくなっても、復元用CDから起動して復元することができます。
・新しいハードディスクへの一発復元
 新しいハードディスクの容量が古いものと同じか大きい必要があります。
・バックアップファイルにパスワードを設定
 バックアップが盗まれても、パスワードが分からなければ復元できません。

HD革命/Back Up Easy Ver.4同梱

・ファイルとフォルダ単位でのバックアップと復元
・データの差分バックアップ
・データのスケジュールバックアップ

バックアップでは改善しない場合

バックアップはあくまでも、データの状態を保存して、それを復元するものです。問題の種類によりバックアップからの復元では解決しないこともあります。

・バックアップを保存する前にデータが破損している場合
・不良セクタなどドライブディスクの故障や不具合

他のバックアップソフトとの違い
バックアップソフトは他に、Aconis True Imageが人気ですが、大きな違いは、HD革命は簡単なことです。

効率の良いバックアップのための柔軟な設定等が無く、ほとんどそのままバックアップを実行するだけです。

よく分からないけど、問題が生じたときにデータの消失や、初期化やインストール作業が嫌だと感じるなら、安くはありませんが導入して損はないと思います。

HD革命のお買い求めはこちらで
・すぐに使えて安いダウンロード販売 ベクター
 HD革命/BackUp Ver.7

・パッケージ製品 九十九電機
 HD革命/BackUp Ver.7 for Vista Stdicon

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
お役に立つPC、ソフト情報! に参加中!
Acronis True Image 10 Homeで、Windows XPから復元した場合、復元が遅いと書きましたが、設定で復元前の「ベリファイ」が有効になっていました。

ベリファイを無効にしたところ、バックアップが小さい場合、ファイルの復元は普通にファイルをコピーする程度の時間に短縮されました。

また、復元時にファイルの元の日付ではなく、ファイル復元したときの日付に変わってしまう問題は、復元時のオプションで「復元されたファイルに現在の日付時刻を設定する」を無効にすることで、元のファイル情報のまま復元することが出来ます。

Acronis True Image 10 Homeの使い方

おすすめの販売店は
ベクター 最新ソフト・キャンペーン
 コンビニ決済の他、WebMoneyやBitCashにも対応した安心のダウンロードショップ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
お役に立つPC、ソフト情報! に参加中!
Acronis True Image 10 Homeのファイルやフォルダの復元に於いて、以下の現象を確認しました。

Windows XP上で一部のファイルのみを復元するのに、かなりの時間がかかってしまう。(CDからの起動実行ならばすぐに復元される)

Windows XP上で復元できない場合に、再起動時に実行しても復元に失敗する。

場所を指定して復元を選んだときに、Drive([ドライブレター])フォルダが勝手に作られて、それ以下に復元されてしまう。(Windows 起動後に、手動で目的の場所にコピーする必要があり、ファイル使用中によりコピーできないファイルが発生してしまう)

CD起動での復元で元の場所に復元を選んだときに、目的のドライブに復元されずに、CD起動でのドライブレターの方に復元されてしまう。(場所を選んで復元を選んだ場合は上記の問題が発生するため正しく復元できない)

-------------------------------
お詫び:ファイルの復元で時間がかかるのは設定ミスであることを確認しました。復元前のベリファイが有効になっておりました。誤解を生じさせてしまい申し訳ありません。ここにお詫びして訂正します。

場所を指定しての復元で、Cドライブに復元させたい場合、「C:\Drive(C)\」に復元されるので困ったものです。元の場所に指定ではXP上での復元はエラー、CD起動での復元ではCドライブがEドライブと認識されているため、正しいCドライブに復元できませんでした。これは、私のPCがIDE→SATAと認識されるのが原因です。SATAにシステムドライブを接続しています。

古いバックアップでパーティションの復元した後、新しいバックアップから一部のファイルのみを復元したいのですが、この問題は困ります。

とりあえず、サポートに報告しました。

ほとんどのファイルは手動で正しい位置にコピーすれば問題ありません。(ファイルがロックされていてコピーできない場合は「msconfig」でスタートアップやサービスを停止させるとWindowsのシステムファイル以外はコピーすることができる)

Driveフォルダ問題がなければ、最強のバックアップソフトだと思います。

Norton Ghost 10ではファイルのみのバックアップが出来ないし、Norton Save & Restoreを買うほどのことではないので、アップデートを待ちながら使い続けます。

Acronis True Image 10 Homeの使い方

おすすめの販売店は
ベクター 最新ソフト・キャンペーン
 コンビニ決済の他、WebMoneyやBitCashにも対応した安心のダウンロードショップ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
お役に立つPC、ソフト情報! に参加中!
バックアップソフトAcronis True Image 10 Homeではイメージバックアップから特定のフォルダやファイルのみを取り出して復元することができますが、Norton Ghost 10よりも、遅い気がします。

Norton Ghost 10では、イメージから目的のファイルをすぐに取り出すことができるのですが、Acronis True Image 10 Homeではイメージから取り出すのに時間がかかっているようで待たされます。

その間、CPU使用率50%、ディスク読み取り50MB/s程度でしたので、イメージを解凍しながら復元したいファイルを取り出しているようです、

ノートンではイメージからのファイルの復元はすぐに終わります。

パーティションイメージではなく、ファイルバックアップからの復元でも1分以上かかりました。これはバックアップファイルサイズが小さいため1分程度で済んだようです。大きなバックアップファイルから復元する場合はもっと時間がかかりそうです。

バックアップではNorton Ghost 10と同程度の時間と圧縮ファイルサイズでしたが、復元ではこれほど差があるのは意外でした。

とはいえ、Acronis True Image 10は使いやすく、バックアップ自体は手軽に行えるのでおすすめです。なにより、Windows Vistaでも使えますしね。

概要と使い方は
Acronis True Image 10 Homeの使い方
購入は
ベクター 最新ソフト・キャンペーン
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

少し手を焼きましたが、無事にバックアップから復元できました。

PCの調子が悪くなり、まっさらにすると、ゲームのセーブデータ等を手探りで復元しなければなりません。

オンラインゲームではネットワーク上に保存されるため、削除して再インストールしても問題がないのですが、オフラインゲームでは再インストールの後にセーブデータを過去のバックアップから拾い出す必要があります。

多くのゲームではゲームフォルダに保存されているので、フォルダを丸ごとコピー復元すれば良いのですが、PSUは違いました。

PSUのセーブデータを復元するには、
C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Local Settings\Application Data\Sega\Phantasy star universe\
にあります。

これもコピーしたらセーブデータやゲーム設定を復元することができました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Norton Ghost 9.0の使い方をメインサイトに載せました。
不具合の方はまだ解決していません。
サポートに連絡したのですが、.Net Frameworkをインストールし直してみてと言われて、色々タイミングを試したのですがダメでした。
.NET FrameworkはMicrosoftで、Ghost9.0も開発はSymatecではないことから、解決は難しそうです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ