2016年12月30日 電源をSG-850からSS-660XP2に取り替えた Antec Signature SG-850からたまにジーーという異音が発生するようになったので、7年経過しているのでトラブルが起きる前に取り替えました。 新しい電源はSeasonic SS-660XP2です。 続きを読む タグ :電源性能比較
2016年08月31日 UPSのバッテリー交換 オムロン UPS BN75Sのバッテリー交換を行いました。 自動車のバッテリー交換よりも簡単です。 BNシリーズはUPSを使用中でも商用電源(コンセントからの電力)での動作であれば接続機器の電源を切らずにバッテリー交換ができます。 BN50S/BN75Sは旧モデル、BN50T/BN75Tは新モデルでバッテリーも新しいタイプに変わってます。 続きを読む タグ :UPS電源
2014年01月31日 最新のPCの電源保護には正弦波のUPS UPSの電力の出力波形には矩形波と正弦波があります。 現在の高効率で省エネのPCとPC電源には正弦波のUPSを使うべきです。 UPSは日本名では無停電電源装置と呼ばれます。 コンセントからの電力に異常があると、UPSが持つバッテリーからの電力供給に切り替わる装置です。 UPSを使うと、瞬間的に停電した場合、ブレーカーが落ちた場合、短い時間で復帰できる場合はデスクトップPCでもそのまま使い続けることができます。 不意の電源断では保存していない作業中のデータが消えるだけではなく、更新中のファイルが消えてしまうことで起動できなくなることや、HDDが壊れてしまうこともあります。 冷房を使う時期では、コンセントの電圧が低下してしまうことで、PC電源の動作に異常が生じることもあります。 UPSはそういったトラブルから保護するために使用します。 続きを読む タグ :UPS電源
2011年12月21日 電源をSesonicのSS-760KMに交換 PC電源を80PLUS ブロンズのAnte SG850(850W)から、80PLUS ゴールドのSesonic SS-760KM(760W)に交換しました。 Seasonicブランドは日本ではオウルテック扱いで販売されています。 Seasonic Xシリーズは+12Vが1系統にまとまっていて、品質も十分高いクラスなので安心。 奥行きが短くて、フルモジュラー式なので配線は楽でした。 電力は、FF14を300分間ループでの最大値とその後30分間アイドルの最小値で比較すると、アイドルは約8W、FF14で約20Wの消費電力低下となりました。 予想よりも大きな違いです。 続きを読む タグ :電源
2009年05月26日 電源Antec SG-850の購入レポート ブログネタ:PCパーツ情報 に参加中! Antec P182SEへの取り付けを写真付きでサイトに載せました。参考にしてください。 ポイントは、電源の前に位置する25mm厚のケースファンを薄型20mmに変更。結束バンドで電源ケーブルが飛び出さないように誘導。ケーブルがファンへの絡み防止にファンガード。 ・【購入レビュー】Antec Signature SG-850 購入はパソコン工房で25,590円。ただし送料別。現在は販売リストから消えています。 タグ :電源