タグ:マウス
BIOS起動時にキーボードが認識されなくなった
調子の悪いUSBポートを交換して配線を整理したら、USBのキーボードとマウスがBIOSの起動時には認識されず、Windowsが起動すると正常に使えるという現象が発生しました。
【関連】:AC電源の10Port USB2.0 HUBを買ってみた
続きを読む
【関連】:AC電源の10Port USB2.0 HUBを買ってみた
続きを読む
無線マウスやキーボードの動作に問題が起きる場合
無線マウスや無線キーボードは受信機(レシーバー)と電波で繋がっています。
この電波が途切れやすいと、操作が途切れやすいことや遅れて反応したり、文字の入力が連続したり入力できなくなったりと、不安定な動作になってしまいます。
続きを読む
この電波が途切れやすいと、操作が途切れやすいことや遅れて反応したり、文字の入力が連続したり入力できなくなったりと、不安定な動作になってしまいます。
続きを読む
G700など重いマウスで軽く操作するには
ゲーミングマウスなど多ボタンマウスは重い物が多いです。
重いと感じる一番の原因は滑りが悪い!ところにあります。
重量があるほど下に吸い付いてしまい、微妙な力加減を反映したスムーズな操作ができなくなります。
この問題は重さで吸い付かないマウスパッドとマウスソールを使うことで解決することができます!

続きを読む
重いと感じる一番の原因は滑りが悪い!ところにあります。
重量があるほど下に吸い付いてしまい、微妙な力加減を反映したスムーズな操作ができなくなります。
この問題は重さで吸い付かないマウスパッドとマウスソールを使うことで解決することができます!

続きを読む