Seagate(シーゲート)のBarracuda 7200.11 ST31000333ASを購入しました。
最初のSamusung Spinpoint F1 HD103UJと、バックアップ用に購入したWesternDigital Caviar Green WD10EACS-00D6B0との性能と消費電力の比較を行いました。
・詳細は1TB HDDの性能比較 ベンチマーク
ST31000340ASもまだ販売されていますが、こちらは旧式で性能が低いので間違えないでください。
最初のSamusung Spinpoint F1 HD103UJと、バックアップ用に購入したWesternDigital Caviar Green WD10EACS-00D6B0との性能と消費電力の比較を行いました。
・詳細は1TB HDDの性能比較 ベンチマーク
ST31000340ASもまだ販売されていますが、こちらは旧式で性能が低いので間違えないでください。
Seagateらしく、起動時(スピンアップ)の消費電力が35Wとかなり高いです。HD103UJは25W。たくさん搭載したときに起動トラブルが起こりやすい原因ですね。WD10EACS(14W)の2台分に相当します。3台搭載したらエコHDDを6台搭載したのと同じになるのでやっかいです。
起動時以外は一般的な8〜13W。起動時の高い消費電力は僅か数秒ですので、全体の消費電力としてはそれほど気にする必要はないです。

性能はなぜかBurstRateが低いですね。IDEドライブと共通化させるためでしょうか。HD103UJとWD10EACSが150MB/sですが、ST31000333ASは100MB/sです。
最大シーケンシャルリードが120MB/s超はとても速い部類。アクセスタイムは遅めの15.7ms。HD103UJは17.1msなので、遅すぎというほどではない。

4K Read/Writeは旧世代のRaptor WD1500ADFDよりも性能が低いです。
PCMARKのスコアはHD103UJに劣る。
アクセスタイムの数値は速いのですが、512Kや4KのランダムはHD103UJよりも遅くなっています。これは、HD103UJのアクセスのバラツキが大きく、平均すると遅いですが速い部分も多いようです。
Raptor WD1500ADFDと比較すると、PCMARK05のXPスタートアップとアプリケーションローディングが劣りますが、VistaのPCMARK VANTAGEでは、アプリケーションローディングも、Vistaスタートアップも上回っています。
よって、システムドライブとしても高い性能が発揮できます。システムもデータも、1ドライブで済ませるのにST31000333ASは良いドライブです。
・詳細は1TB HDDの性能比較 ベンチマーク
起動時以外は一般的な8〜13W。起動時の高い消費電力は僅か数秒ですので、全体の消費電力としてはそれほど気にする必要はないです。

性能はなぜかBurstRateが低いですね。IDEドライブと共通化させるためでしょうか。HD103UJとWD10EACSが150MB/sですが、ST31000333ASは100MB/sです。
最大シーケンシャルリードが120MB/s超はとても速い部類。アクセスタイムは遅めの15.7ms。HD103UJは17.1msなので、遅すぎというほどではない。

4K Read/Writeは旧世代のRaptor WD1500ADFDよりも性能が低いです。
PCMARKのスコアはHD103UJに劣る。
アクセスタイムの数値は速いのですが、512Kや4KのランダムはHD103UJよりも遅くなっています。これは、HD103UJのアクセスのバラツキが大きく、平均すると遅いですが速い部分も多いようです。
Raptor WD1500ADFDと比較すると、PCMARK05のXPスタートアップとアプリケーションローディングが劣りますが、VistaのPCMARK VANTAGEでは、アプリケーションローディングも、Vistaスタートアップも上回っています。
よって、システムドライブとしても高い性能が発揮できます。システムもデータも、1ドライブで済ませるのにST31000333ASは良いドライブです。
・詳細は1TB HDDの性能比較 ベンチマーク
コメント
コメント一覧 (2)
起動時に音は鳴りませんか?
無音でしょうか。
音は無音とはいきません。
起動ドライブとして使う場合は、起動中のランダムアクセスなど、それなりに音が響きます。
ただ、PCケースによっては気になりません。
音については同じモデルでも、アタリ・ハズレがあるようです。
7200回転は5400回転よりも音は目立つ傾向ですが、昔のHDDよりは静かになっています。